|
|
チェンマイ
Chiang Mai |
チエンマイ市(Amphoe Mueang Chiang
Mai)はタイ・北部にある郡(アンプー)。チェンマイとも。チエンマイ県の県庁所在地(ムアン)でもある。ラーンナータイ王国の首都として、メンラーイ王により1296年4月12日建造された。王国の首都として古くから発展し、ラーンナータイ王国が廃止された現在でも北部の文化・経済の中心である。人口では東北部のナコーンラーチャシーマーを下回るが、その歴史の長さや都市の格から、一般にバンコクに次ぐタイ第2の都市とされている。
ランナータイ王国の首都はもともとチエンラーイであったが、メンラーイ王によってこの地に遷都された。「チエンマイ」とは都市(チエン)新しい(マイ)、つまり「新しい都市」という意味である。
なお、チェンには環濠に囲まれた城郭都市の意味もあるので、「タイ版新城」と言えなくもないが、姉妹都市提携を結んでいる日本の都市は富山県魚津市である。市街地は碁盤の目状に整えられ、また河(ピン川)が街の東側に配置されるなど、その都市計画には中国の風水思想の影響が強く見られる。その意味で日本の平城京、平安京と似た成立背景を持っていると言えよう。平安京の比叡山延暦寺にあたる寺院が、チエンマイを見下ろす山頂にあるドーイ・ステープである。
中国雲南省からアユタヤに至る、南のシルクロードの中継都市として、盛んに貿易が行われた。1556年〜1775年はビルマの支配下に入り、その後はチャクリー王朝に服属した。
引用:フリー百科事典 Wikipedia (全文はこちら)
|
|
みなさんの旅行記 |
 |
|
■? 2/11 病院マッサージ&サンティタムの愉快な仲間たち (2019/02/11ころ)
 昨夜の大陸人との
飲み会の後遺症、
ラムパーンからの
移動疲れもあり、
起きてからも
部屋付きの
お気に入りのテラスで
だらだら。
お昼頃から活動開始です。 続きへ
■? 2/10 去りがたしラムパーン→チェンマイ・サンティタムへ (2019/02/10ころ)
 ダメだぁ、ラムパーンは
たったの二泊じゃ足りないす。
予定を詰めないで、
最低一週間位はゆったり
滞在したいです。
ああ、
後ろ髪を引かれながらも、
本日はチェンマイに戻ります。
向かうのは、
学生の下宿街でもある
サンティタムです。 続きへ
■? 2/07 チェンマイ 朝から寺マッサージとご飯とビール (2019/02/07ころ)
 移動の疲れ、その他モロモロの疲れ
(お察しください)を持ち込んでの
チェンマイ入り。
今日のマストはマッサージです!
何せわたくしはマッサージ中毒なので。。
一先ず施術を受けてから
後のことは決めることに。 続きへ
|
|